警戒している物の慣らし方 - 2014.08.10 Sun
2014年1月18日
この日は体が小さいチワワのサツキちゃんと、とっても体が大きくなった柴犬のカイトくんのクラスです。

デッキブラシを持ってる人が床を擦りながら近付いてきてご褒美をくれる経験中。
カイトくんは「何これ??何これ??」と、遊び半分・警戒半分といった感じ。

子犬が何かに警戒している時、嫌なイメージを持ってしまわないよう、

「大丈夫だよ~^^」とご褒美をあげてみます。
すると「変なものが自分に近付いてきたけど、お母さんが美味しいものくれたし、ま・いいか~♪」
と、気分を変えてあげることができます。
ま・いいか~♪を繰り返す度に、警戒していた物に慣れていくことができます。
お次はいろんな足場を歩く経験。

飼い主さんの誘導で網の上を難なく歩いております!
はい!カイト君もじょうず~(^^)

新しい経験をさせて、それができて、褒められるという繰り返しが
自信のある穏やかな犬に成長させます。
さあ!子犬を褒めましょう~♪
2014年1月21日
夜の部・茶色いブランちゃんと黒いハルクくん。
2種類のフセの練習。

こっちは座っている飼い主さんの足元で自発的に伏せる練習。
自分から落ち着くマナーのお勉強です。
このときは飼い主さんは何も言いません。
こっちは飼い主さんの指示でフセさせるトレーニング。

飼い主さんの指示に従う楽しさをお勉強します。
体の軽い子はお尻が浮いてフセしにくかったりします。

そんな時には誘導だけでなく障害物を使ってフセの態勢になりやすい環境を作ってあげます。
何度が障害物を使ってフセる練習をすると、障害物無しでもフセができるようになりました^^

勘が良い!
同じ「地面にお腹を着ける動作」の練習ですが
教え方や意味が少し違います。
どっちも大切なので、練習してくださいね~♪

にほんブログ村

↑
クリックありがとうございますm--m
この日は体が小さいチワワのサツキちゃんと、とっても体が大きくなった柴犬のカイトくんのクラスです。

デッキブラシを持ってる人が床を擦りながら近付いてきてご褒美をくれる経験中。
カイトくんは「何これ??何これ??」と、遊び半分・警戒半分といった感じ。

子犬が何かに警戒している時、嫌なイメージを持ってしまわないよう、

「大丈夫だよ~^^」とご褒美をあげてみます。
すると「変なものが自分に近付いてきたけど、お母さんが美味しいものくれたし、ま・いいか~♪」
と、気分を変えてあげることができます。
ま・いいか~♪を繰り返す度に、警戒していた物に慣れていくことができます。
お次はいろんな足場を歩く経験。

飼い主さんの誘導で網の上を難なく歩いております!
はい!カイト君もじょうず~(^^)

新しい経験をさせて、それができて、褒められるという繰り返しが
自信のある穏やかな犬に成長させます。
さあ!子犬を褒めましょう~♪
2014年1月21日
夜の部・茶色いブランちゃんと黒いハルクくん。
2種類のフセの練習。

こっちは座っている飼い主さんの足元で自発的に伏せる練習。
自分から落ち着くマナーのお勉強です。
このときは飼い主さんは何も言いません。
こっちは飼い主さんの指示でフセさせるトレーニング。

飼い主さんの指示に従う楽しさをお勉強します。
体の軽い子はお尻が浮いてフセしにくかったりします。

そんな時には誘導だけでなく障害物を使ってフセの態勢になりやすい環境を作ってあげます。
何度が障害物を使ってフセる練習をすると、障害物無しでもフセができるようになりました^^

勘が良い!
同じ「地面にお腹を着ける動作」の練習ですが
教え方や意味が少し違います。
どっちも大切なので、練習してくださいね~♪

にほんブログ村

↑
クリックありがとうございますm--m
- 関連記事
-
- お手入れも大事なスッキンシップ
- 警戒している物の慣らし方
- 素直にお手入れを受け入れてもらうには
トラックバック
http://torasutopuppy.blog38.fc2.com/tb.php/189-725eec0b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)