お手入れも大事なスッキンシップ - 2015.06.18 Thu
2014年7月19日
まるちゃん、最終回のテストの日です!

体を細かく触られるのも大丈夫♪
苦手だったお腹を上向きの抱っこ。

いつの間にか上手に!!お母さんの抱き方が優しくて良いのでしょう(*^^*)
柴犬は毛がモフモフだから、冬の寒さに強いのですが、
老犬になる頃にはひょっとしたら体温調節が苦手になるかもしれません。
また、よそ様にお邪魔するときに、服を着せておくと毛が落ちなくて汚しません。
毛質・体格に関係なく、服を着せる練習をしておくことをお勧めしています。
ま、服がどうこうよりも
『飼い主さんが自分に対して行うことを何でも素直に受け入れる』
という大切な学習です。
そんな理屈はどうでもいいわー!!

赤がとっても似合うわー!!(*^^*)
少し神経質な所がありますが、この飼い主さんだから良かった!
マッタリまるちゃんに育つことが出来た!
飼い主さんととっても良い関係を築くことが出来ました
ハナマル合格

ブラシ気持ち良さそう~
通常のパピークラスはお手入れ練習。

「今日は何して遊ぶ??」
ウキウキのサラちゃん♪
柴犬まるちゃんみたいに
犬が嫌がらないようにブラッシングの練習をすることが出来れば
それは楽しい遊びになりますが
長々と嫌がるのを押さえつけていれば
犬にとっては耐え難い拷問の時間になるかもしれません。
うにちゃんおりこう♪

ビビちゃんもお母さんのお膝の上でリラックスしてね☆

どうしてもブラシを噛みたくなるとら君は口をコントロールしながら。

子犬のブラッシングは犬をこぎれいにするための方法にあらず!
飼い主さんと心地よい時間を過ごすスキンシップタイムです!!
だから、優しく、気持ちよく、短時間で行いましょう。
もつれる前に、毎日ブラッシングしてれば
必死に毛玉を取る必要がなくなり、格闘しなくて済みます。
飼い主さん、毛玉取り職人にならないで。
殺気を抑えて(笑)マイナスイオンを出しながら
お互い気持ちよいリラックスタイムにしてくださいね☆

にほんブログ村

↑
クリックありがとうございますm--m
まるちゃん、最終回のテストの日です!

体を細かく触られるのも大丈夫♪
苦手だったお腹を上向きの抱っこ。

いつの間にか上手に!!お母さんの抱き方が優しくて良いのでしょう(*^^*)
柴犬は毛がモフモフだから、冬の寒さに強いのですが、
老犬になる頃にはひょっとしたら体温調節が苦手になるかもしれません。
また、よそ様にお邪魔するときに、服を着せておくと毛が落ちなくて汚しません。
毛質・体格に関係なく、服を着せる練習をしておくことをお勧めしています。
ま、服がどうこうよりも
『飼い主さんが自分に対して行うことを何でも素直に受け入れる』
という大切な学習です。
そんな理屈はどうでもいいわー!!

赤がとっても似合うわー!!(*^^*)
少し神経質な所がありますが、この飼い主さんだから良かった!
マッタリまるちゃんに育つことが出来た!
飼い主さんととっても良い関係を築くことが出来ました


ブラシ気持ち良さそう~

通常のパピークラスはお手入れ練習。

「今日は何して遊ぶ??」
ウキウキのサラちゃん♪
柴犬まるちゃんみたいに
犬が嫌がらないようにブラッシングの練習をすることが出来れば
それは楽しい遊びになりますが
長々と嫌がるのを押さえつけていれば
犬にとっては耐え難い拷問の時間になるかもしれません。
うにちゃんおりこう♪

ビビちゃんもお母さんのお膝の上でリラックスしてね☆

どうしてもブラシを噛みたくなるとら君は口をコントロールしながら。

子犬のブラッシングは犬をこぎれいにするための方法にあらず!
飼い主さんと心地よい時間を過ごすスキンシップタイムです!!
だから、優しく、気持ちよく、短時間で行いましょう。
もつれる前に、毎日ブラッシングしてれば
必死に毛玉を取る必要がなくなり、格闘しなくて済みます。
飼い主さん、毛玉取り職人にならないで。
殺気を抑えて(笑)マイナスイオンを出しながら
お互い気持ちよいリラックスタイムにしてくださいね☆

にほんブログ村

↑
クリックありがとうございますm--m
警戒している物の慣らし方 - 2014.08.10 Sun
2014年1月18日
この日は体が小さいチワワのサツキちゃんと、とっても体が大きくなった柴犬のカイトくんのクラスです。

デッキブラシを持ってる人が床を擦りながら近付いてきてご褒美をくれる経験中。
カイトくんは「何これ??何これ??」と、遊び半分・警戒半分といった感じ。

子犬が何かに警戒している時、嫌なイメージを持ってしまわないよう、

「大丈夫だよ~^^」とご褒美をあげてみます。
すると「変なものが自分に近付いてきたけど、お母さんが美味しいものくれたし、ま・いいか~♪」
と、気分を変えてあげることができます。
ま・いいか~♪を繰り返す度に、警戒していた物に慣れていくことができます。
お次はいろんな足場を歩く経験。

飼い主さんの誘導で網の上を難なく歩いております!
はい!カイト君もじょうず~(^^)

新しい経験をさせて、それができて、褒められるという繰り返しが
自信のある穏やかな犬に成長させます。
さあ!子犬を褒めましょう~♪
2014年1月21日
夜の部・茶色いブランちゃんと黒いハルクくん。
2種類のフセの練習。

こっちは座っている飼い主さんの足元で自発的に伏せる練習。
自分から落ち着くマナーのお勉強です。
このときは飼い主さんは何も言いません。
こっちは飼い主さんの指示でフセさせるトレーニング。

飼い主さんの指示に従う楽しさをお勉強します。
体の軽い子はお尻が浮いてフセしにくかったりします。

そんな時には誘導だけでなく障害物を使ってフセの態勢になりやすい環境を作ってあげます。
何度が障害物を使ってフセる練習をすると、障害物無しでもフセができるようになりました^^

勘が良い!
同じ「地面にお腹を着ける動作」の練習ですが
教え方や意味が少し違います。
どっちも大切なので、練習してくださいね~♪

にほんブログ村

↑
クリックありがとうございますm--m
この日は体が小さいチワワのサツキちゃんと、とっても体が大きくなった柴犬のカイトくんのクラスです。

デッキブラシを持ってる人が床を擦りながら近付いてきてご褒美をくれる経験中。
カイトくんは「何これ??何これ??」と、遊び半分・警戒半分といった感じ。

子犬が何かに警戒している時、嫌なイメージを持ってしまわないよう、

「大丈夫だよ~^^」とご褒美をあげてみます。
すると「変なものが自分に近付いてきたけど、お母さんが美味しいものくれたし、ま・いいか~♪」
と、気分を変えてあげることができます。
ま・いいか~♪を繰り返す度に、警戒していた物に慣れていくことができます。
お次はいろんな足場を歩く経験。

飼い主さんの誘導で網の上を難なく歩いております!
はい!カイト君もじょうず~(^^)

新しい経験をさせて、それができて、褒められるという繰り返しが
自信のある穏やかな犬に成長させます。
さあ!子犬を褒めましょう~♪
2014年1月21日
夜の部・茶色いブランちゃんと黒いハルクくん。
2種類のフセの練習。

こっちは座っている飼い主さんの足元で自発的に伏せる練習。
自分から落ち着くマナーのお勉強です。
このときは飼い主さんは何も言いません。
こっちは飼い主さんの指示でフセさせるトレーニング。

飼い主さんの指示に従う楽しさをお勉強します。
体の軽い子はお尻が浮いてフセしにくかったりします。

そんな時には誘導だけでなく障害物を使ってフセの態勢になりやすい環境を作ってあげます。
何度が障害物を使ってフセる練習をすると、障害物無しでもフセができるようになりました^^

勘が良い!
同じ「地面にお腹を着ける動作」の練習ですが
教え方や意味が少し違います。
どっちも大切なので、練習してくださいね~♪

にほんブログ村

↑
クリックありがとうございますm--m
素直にお手入れを受け入れてもらうには - 2014.03.26 Wed
休診のおしらせ
3月26日(水)~28日(金) 臨時休診です。
週末は通常通り診察いたします。
2013年10月14日
パピークラス卒業生りんちゃん(ヨークシャテリア)
避妊手術で入院中のひとコマ

「ヘイヘ~イ♪あそぼうぜ~!!」
パピークラス開催日にクラス卒業生の犬が入院していた場合
私がクラスの用意をしている最中、こんな感じで遊ばせることがあります。
これから避妊手術を受けるワンコには見えないでしょう?(笑)
超リラックス~♪
さて、パピークラス。

みんなマイペースで自由時間を過ごしています^^
クラスの課題には無い練習ですが
飼い主さんの誘導練習として
リードの持ち手に自分から口を突っ込む練習をしてみました。

ロック君
飼い主さんが犬の口にリードを無理やり引っ掛けるのではなく

チャミくん
犬が自分から輪に口を突っ込むのがポイント。

ココちゃん
無理やり嫌な事されてるような顔をしている子はいないでしょう(*^^*)

さつきちゃん
飼い主さん、皆さん誘導がお上手です!
例えば犬に服を着せるとき、無理やり着せるのではなく
誘導で服に首を突っ込ませることができれば
嫌がられずにスムーズに着せることができるかもしれません。
飼い主さんにとって「犬のためにやっている事」でも
犬は「嫌な事をされている」と感じている事も多いはず。
嫌な事を嫌なままで無理に行っていると
そのうち嫌が爆発して格闘になってきます^^;
飼い主さんのお手入れなどを
今回のように素直に受け入れる練習をしておくと
いろんな事を受け入れやすい犬に成長すると思います♪
これからも犬に何かをする時
犬が嫌がらない方法を考えてみましょう~♪

にほんブログ村

↑
クリックありがとうございますm--m
3月26日(水)~28日(金) 臨時休診です。
週末は通常通り診察いたします。
2013年10月14日
パピークラス卒業生りんちゃん(ヨークシャテリア)
避妊手術で入院中のひとコマ

「ヘイヘ~イ♪あそぼうぜ~!!」
パピークラス開催日にクラス卒業生の犬が入院していた場合
私がクラスの用意をしている最中、こんな感じで遊ばせることがあります。
これから避妊手術を受けるワンコには見えないでしょう?(笑)
超リラックス~♪
さて、パピークラス。

みんなマイペースで自由時間を過ごしています^^
クラスの課題には無い練習ですが
飼い主さんの誘導練習として
リードの持ち手に自分から口を突っ込む練習をしてみました。

ロック君
飼い主さんが犬の口にリードを無理やり引っ掛けるのではなく

チャミくん
犬が自分から輪に口を突っ込むのがポイント。

ココちゃん
無理やり嫌な事されてるような顔をしている子はいないでしょう(*^^*)

さつきちゃん
飼い主さん、皆さん誘導がお上手です!
例えば犬に服を着せるとき、無理やり着せるのではなく
誘導で服に首を突っ込ませることができれば
嫌がられずにスムーズに着せることができるかもしれません。
飼い主さんにとって「犬のためにやっている事」でも
犬は「嫌な事をされている」と感じている事も多いはず。
嫌な事を嫌なままで無理に行っていると
そのうち嫌が爆発して格闘になってきます^^;
飼い主さんのお手入れなどを
今回のように素直に受け入れる練習をしておくと
いろんな事を受け入れやすい犬に成長すると思います♪
これからも犬に何かをする時
犬が嫌がらない方法を考えてみましょう~♪

にほんブログ村

↑
クリックありがとうございますm--m
パピークラスの詳細 - 2011.04.19 Tue
パピークラスは、生後5ヶ月までの子犬と飼い主さんのお勉強会です。
パピークラスには主に3つの目的があります。
1・飼い主さんと子犬の良い関係作り
犬を飼う(買う)= 飼い主として犬から愛着を持たれる とは限りません。
犬は「人間とうまくやっていこう!」なんて考えません。
人間が犬との関係作りのためのルールを作り
犬に分かるように伝える必要があります。
そして「この人の言うことをききたい!」と犬が思うような
信頼関係作りが大切です。
トレーニングの例:全身を触れるようになろう
アイコンタクト
「おいで!」で来るようにしよう

口輪を快く受け入れる練習中の空ちゃん

フセの練習中 りんちゃん
2・子犬に人間社会に馴れてもらう
好奇心が旺盛で順応性の高い子犬のうちに
人間社会のあらゆる人・物・音などに触れさせて
刺激に過剰に反応しないように馴らしておくことは
後々の問題行動を予防します。
トレーニングの例:知らない人からおやつをもらおう
「何これ!?」匂ってみよう

初めて会う人からおやつをもらう経験中のメルちゃん
3・飼い始めて困っている問題を解決する
たちまち今現在、困っていることを解決します。
トレーニングの例:甘噛みがひどい
トイレを失敗する
家の中の物を噛み壊す

トイレトレーニング中のこたつちゃん
『三つ子の魂 百まで』
子犬の時期に楽しい経験を重ねることで
成犬になっても物事を前向きに考えられるようになります。
子犬の今しか教えられないことがあります。

「病院の先生好き!」
初めはさほど嫌ではなかった動物病院でも
治療されて痛い怖い思いを繰り返すうちに
「病院なんて大嫌い!」になっていきます。
動物病院でのパピークラスを経験した犬たちは、
病院に馴れ、スタッフに馴れることで
治療を受けた後日でも
「前に痛いことされたけど…ま、いいか♪おやつちょーだい!」
と何があってもシッポフリフリで通院してくれます。
病院が好きだとこんなメリットが!
・病院への来院が楽になり、病気の早期発見・早期治療につながります
・入院治療中のストレスが軽減され、病気が快方に向かいやすくなります
・診察が安全にスムーズに施せ、受診時間の短縮になります
もし引越ししても
1度「病院好き!白衣着た人好き!」になると
別の病院にも楽しい気持ちで通うことができます。
今、飼い主さんが子犬のために施す手間隙は
愛犬への最高のプレゼントになるでしょう。
開催日 毎週土曜日か日曜日【要予約】 平日は要相談
時 間 13時から15時の間の約1時間
対 象 生後5ヶ月までの子犬と飼い主さん
(5ヶ月以上も相談に応じます)
料 金 全8回
~生後3ヶ月まで 1回2160円
~生後4ヶ月まで 1回2376円
~生後5ヶ月まで 1回2625円
*申し込み日の月齢で金額が決まります。早目の参加がお得です!
*生年月日の分からない保護された子犬は、乳歯が生え変わるまで一律2160円です。
*卒業時に歯磨き教室の半額特典を差し上げます♪
トレーニングの開始が早ければ早いほど
問題の解決も早くなります。
困った行動が習慣として定着してしまう前に
トレーニングで改善しましょう!

楽しく遊ぼう!
チャチャくんとゆきちゃん
ご予約は
動物の病院とらすと TEL(082)929-8070
ブログ左のメールフォームからもご予約いただけます。
楽しく良い関係を築きましょう!
パピークラスには主に3つの目的があります。
1・飼い主さんと子犬の良い関係作り
犬を飼う(買う)= 飼い主として犬から愛着を持たれる とは限りません。
犬は「人間とうまくやっていこう!」なんて考えません。
人間が犬との関係作りのためのルールを作り
犬に分かるように伝える必要があります。
そして「この人の言うことをききたい!」と犬が思うような
信頼関係作りが大切です。
トレーニングの例:全身を触れるようになろう
アイコンタクト
「おいで!」で来るようにしよう

口輪を快く受け入れる練習中の空ちゃん

フセの練習中 りんちゃん
2・子犬に人間社会に馴れてもらう
好奇心が旺盛で順応性の高い子犬のうちに
人間社会のあらゆる人・物・音などに触れさせて
刺激に過剰に反応しないように馴らしておくことは
後々の問題行動を予防します。
トレーニングの例:知らない人からおやつをもらおう
「何これ!?」匂ってみよう

初めて会う人からおやつをもらう経験中のメルちゃん
3・飼い始めて困っている問題を解決する
たちまち今現在、困っていることを解決します。
トレーニングの例:甘噛みがひどい
トイレを失敗する
家の中の物を噛み壊す

トイレトレーニング中のこたつちゃん
『三つ子の魂 百まで』
子犬の時期に楽しい経験を重ねることで
成犬になっても物事を前向きに考えられるようになります。
子犬の今しか教えられないことがあります。

「病院の先生好き!」
初めはさほど嫌ではなかった動物病院でも
治療されて痛い怖い思いを繰り返すうちに
「病院なんて大嫌い!」になっていきます。
動物病院でのパピークラスを経験した犬たちは、
病院に馴れ、スタッフに馴れることで
治療を受けた後日でも
「前に痛いことされたけど…ま、いいか♪おやつちょーだい!」
と何があってもシッポフリフリで通院してくれます。
病院が好きだとこんなメリットが!
・病院への来院が楽になり、病気の早期発見・早期治療につながります
・入院治療中のストレスが軽減され、病気が快方に向かいやすくなります
・診察が安全にスムーズに施せ、受診時間の短縮になります
もし引越ししても
1度「病院好き!白衣着た人好き!」になると
別の病院にも楽しい気持ちで通うことができます。
今、飼い主さんが子犬のために施す手間隙は
愛犬への最高のプレゼントになるでしょう。
開催日 毎週土曜日か日曜日【要予約】 平日は要相談
時 間 13時から15時の間の約1時間
対 象 生後5ヶ月までの子犬と飼い主さん
(5ヶ月以上も相談に応じます)
料 金 全8回
~生後3ヶ月まで 1回2160円
~生後4ヶ月まで 1回2376円
~生後5ヶ月まで 1回2625円
*申し込み日の月齢で金額が決まります。早目の参加がお得です!
*生年月日の分からない保護された子犬は、乳歯が生え変わるまで一律2160円です。
*卒業時に歯磨き教室の半額特典を差し上げます♪
トレーニングの開始が早ければ早いほど
問題の解決も早くなります。
困った行動が習慣として定着してしまう前に
トレーニングで改善しましょう!

楽しく遊ぼう!
チャチャくんとゆきちゃん
ご予約は
動物の病院とらすと TEL(082)929-8070
ブログ左のメールフォームからもご予約いただけます。
楽しく良い関係を築きましょう!