初めてブログを見に来てくださった方へ - 2037.09.26 Sat
ご予約・お問い合わせはお電話で
082-929-8070 動物の病院とらすと
ようこそいらっしゃいました
こちらは広島市佐伯区 『動物の病院とらすと』 で開いている
パピークラス (子犬の心のお勉強の教室)
歯磨き教室 (全年齢の犬対象)
のブログです。
初めての方はこちらをご覧ください。
(下記の文字をクリックしてね♪)
動物の病院とらすと と 広島夜間救急動物病院について ←クリック☆
ブログ画面左下のメールフォームについて ←クリック☆
はじめまして ←クリック☆
パピークラス詳細 ←クリック☆
歯磨き教室詳細 ←クリック☆
H23年 参加者アンケート結果 ←クリック☆
当院に通っていらっしゃらない飼い主さんへ ←クリック☆

↓ 下の記事が最新の更新内容です ↓
082-929-8070 動物の病院とらすと
ようこそいらっしゃいました

こちらは広島市佐伯区 『動物の病院とらすと』 で開いている
パピークラス (子犬の心のお勉強の教室)
歯磨き教室 (全年齢の犬対象)
のブログです。
初めての方はこちらをご覧ください。


動物の病院とらすと と 広島夜間救急動物病院について ←クリック☆
ブログ画面左下のメールフォームについて ←クリック☆
はじめまして ←クリック☆
パピークラス詳細 ←クリック☆
歯磨き教室詳細 ←クリック☆
H23年 参加者アンケート結果 ←クリック☆
当院に通っていらっしゃらない飼い主さんへ ←クリック☆


↓ 下の記事が最新の更新内容です ↓
お休みさせていただいています パピークラスです - 2020.04.23 Thu
不要不急の外出を控えるため、パピークラスはお休みさせていただいています。
大変申し訳ありません。
とってもとっても困っておられる方は、対応を考えさせていただきますので
とらすとにご連絡くださいませ。
体調を崩しておられる方々におかれましては
ご回復をお祈りいたします。
みんなで密に集まれる健やかな世の中になる日が1日でも早く来るよう
みんなで気をつけて生活してまいりましょう。
大変申し訳ありません。
とってもとっても困っておられる方は、対応を考えさせていただきますので
とらすとにご連絡くださいませ。
体調を崩しておられる方々におかれましては
ご回復をお祈りいたします。
みんなで密に集まれる健やかな世の中になる日が1日でも早く来るよう
みんなで気をつけて生活してまいりましょう。
攻撃性が心配される犬に教えておきたいこと パピークラスです - 2020.01.21 Tue
2016年11月27日
甘噛みが酷くて、将来咬む犬にならないか心配
犬種的に攻撃的な犬になるかもしれない
という犬に…というか、どんな犬にも必要なのですが
特に将来が心配な犬に施しておきたい学習が
飼い主さんが犬に対して行う事を素直に受け入れる という学習。
子犬の時に飼い主さんがすることを受け入れているのは
その子の性格ではなくて
子犬の特徴である事が多いです。
子犬は何も知らないから、何でもとりあえず受け入れます。
その結果、
その行為が心地よいものであれば
その行為をそれからも受け入れるでしょうし
その行為が嫌なものであれば
成犬になって積もり積もった気持ちが爆発して
「それ、嫌いってずっと思ってた!!ガウガウ!」
と言い出すことがあります。
それ、柴犬に多いように思います。
すでに嫌なことは嫌と言う こたろうくんには
メンテナンスに関するトレーニングを丁寧に丁寧に行います。
絶対慣らしておきたい カラー

これさえ装着できれば、咬まれずに治療などが可能です!
服を着ること

咬む犬になってから慣らすのは困難です!
バンダナ

かわいいですよね~(*^^*)
服やバンダナは絶対ではありませんが、子犬の頃から楽しく着せる習慣をつけることは
体を触られることに慣らすことに繋がります。
直接体に触る刺激は犬に警戒心を持たせる不快な刺激に繋がりやすいので
子犬のうちから心地よい刺激になるよう丁寧に慣らしましょう。
さて可愛い写真集♡
大型犬のクッキーちゃんは

だっこするのが困難になるので(物理的に…)
小さいうちに沢山たくさん抱っこ写真を撮っておいてくださいね!
狆のかいくん

狆、久しぶりに出会いました~♡
超かわいい♡
あかりちゃんは「おて」の練習。

「おて」のコツは、手を握らない事!
あれ、飼い主さんと話してたら寝ちゃった

動物病院って注射をされたり、痛い所を触られたり
非日常の嫌な場所になりやすいのですが
寝ちゃうくらいリラックスする場所だ~と
子犬の頃に良い印象を持ってもらえたら、大嫌な場所になりにくいので
治療が必要になった時に飼い主さんが「病院に連れて来るの、ラク!」になります。
ぜひ動物病院で開かれているパピークラスの遭遇したら参加してください!
甘噛みが酷くて、将来咬む犬にならないか心配
犬種的に攻撃的な犬になるかもしれない
という犬に…というか、どんな犬にも必要なのですが
特に将来が心配な犬に施しておきたい学習が
飼い主さんが犬に対して行う事を素直に受け入れる という学習。
子犬の時に飼い主さんがすることを受け入れているのは
その子の性格ではなくて
子犬の特徴である事が多いです。
子犬は何も知らないから、何でもとりあえず受け入れます。
その結果、
その行為が心地よいものであれば
その行為をそれからも受け入れるでしょうし
その行為が嫌なものであれば
成犬になって積もり積もった気持ちが爆発して
「それ、嫌いってずっと思ってた!!ガウガウ!」
と言い出すことがあります。
それ、柴犬に多いように思います。
すでに嫌なことは嫌と言う こたろうくんには
メンテナンスに関するトレーニングを丁寧に丁寧に行います。
絶対慣らしておきたい カラー

これさえ装着できれば、咬まれずに治療などが可能です!
服を着ること

咬む犬になってから慣らすのは困難です!
バンダナ

かわいいですよね~(*^^*)
服やバンダナは絶対ではありませんが、子犬の頃から楽しく着せる習慣をつけることは
体を触られることに慣らすことに繋がります。
直接体に触る刺激は犬に警戒心を持たせる不快な刺激に繋がりやすいので
子犬のうちから心地よい刺激になるよう丁寧に慣らしましょう。
さて可愛い写真集♡
大型犬のクッキーちゃんは

だっこするのが困難になるので(物理的に…)
小さいうちに沢山たくさん抱っこ写真を撮っておいてくださいね!
狆のかいくん

狆、久しぶりに出会いました~♡
超かわいい♡
あかりちゃんは「おて」の練習。

「おて」のコツは、手を握らない事!
あれ、飼い主さんと話してたら寝ちゃった

動物病院って注射をされたり、痛い所を触られたり
非日常の嫌な場所になりやすいのですが
寝ちゃうくらいリラックスする場所だ~と
子犬の頃に良い印象を持ってもらえたら、大嫌な場所になりにくいので
治療が必要になった時に飼い主さんが「病院に連れて来るの、ラク!」になります。
ぜひ動物病院で開かれているパピークラスの遭遇したら参加してください!
犬に服は必要? パピークラスです - 2020.01.13 Mon
2016年11月13日
クッキーちゃんは服を着る練習。

ウサギ耳付きのパーカー♪
かーわーいーいー
犬に服は必要か?
よく議論される問題です。
犬にチャラチャラした服なんか着せやがって。しゃらくせえ。
嫌がる犬に服を着せるなんて、それ自体虐待では?
飼い主の自己満足じゃん!
いろんな否定的な意見を聞いたりネットで拝見したりします。
確かに、嫌がる犬に服を着せると虐待に値するかもしれません。
だから…子犬のうちに「服着るの好き♪」にしてあげとけばいいんですよね~
私は犬種によっては服は必要であると思います。
品種改良によって小さく作られた小型犬は、元々のサイズより体温を逃がしやすいでしょうし
原産国が南国の犬は、日本の冬が耐えられないでしょうし
犬も長寿となっている昨今、年老いた時に体温調整が服によって助けられます。
カッパを着るのが苦じゃなくて、雨の日も毛を濡らすことなく散歩出来たり
老犬になってオムツが必要になっても装着が苦じゃなかったり
術後の包帯が気にならなかったり
何より冬も暖かい♡
犬にとってのメリットいっぱいの服の着用
パピークラスで嫌じゃない服の着せ方、お伝えしてま~す
さて歯磨き教室。
ゆずちゃん最終回です!
これから頭を掴むよ~ と、心の準備をさせてあげて~

やさし~く マズルを掴んで~
唇をめくって~

ゴシゴシ!

上手!!
見事合格です!卒業おめでと~!
さてパピークラス。

ポテト君の「落ち着く抱っこ」
あかりちゃんの「バーン」

かいくんの「フセ」

こたろうくんも「フセ」

いろんなトレーニングを繰り返すことで
「この人といろんなことするの 楽しな~♪
この人といると 安心するな~♪
達成感を感じられるな~♪」
と犬達に知ってもらい、飼い主さんとの絆を深めます。
お家でも沢山トレーニング(犬にとっては仕事であり遊び!)してくださいね!
最後に、お家でどんなに発散しても甘噛みが止まないという こたろうくん。
どのくらい遊んであげれば疲れて寝てくれるのか、預かって確認してみることにしました。

ロングリードを使って、ずーっとボール投げ。
全く疲れを見せずに遊び続けるこたろうくん。

こりゃ飼い主さんも手に余らすわ!こまったな~(><;
クッキーちゃんは服を着る練習。

ウサギ耳付きのパーカー♪
かーわーいーいー
犬に服は必要か?
よく議論される問題です。
犬にチャラチャラした服なんか着せやがって。しゃらくせえ。
嫌がる犬に服を着せるなんて、それ自体虐待では?
飼い主の自己満足じゃん!
いろんな否定的な意見を聞いたりネットで拝見したりします。
確かに、嫌がる犬に服を着せると虐待に値するかもしれません。
だから…子犬のうちに「服着るの好き♪」にしてあげとけばいいんですよね~
私は犬種によっては服は必要であると思います。
品種改良によって小さく作られた小型犬は、元々のサイズより体温を逃がしやすいでしょうし
原産国が南国の犬は、日本の冬が耐えられないでしょうし
犬も長寿となっている昨今、年老いた時に体温調整が服によって助けられます。
カッパを着るのが苦じゃなくて、雨の日も毛を濡らすことなく散歩出来たり
老犬になってオムツが必要になっても装着が苦じゃなかったり
術後の包帯が気にならなかったり
何より冬も暖かい♡
犬にとってのメリットいっぱいの服の着用
パピークラスで嫌じゃない服の着せ方、お伝えしてま~す
さて歯磨き教室。
ゆずちゃん最終回です!
これから頭を掴むよ~ と、心の準備をさせてあげて~

やさし~く マズルを掴んで~
唇をめくって~

ゴシゴシ!

上手!!
見事合格です!卒業おめでと~!
さてパピークラス。

ポテト君の「落ち着く抱っこ」
あかりちゃんの「バーン」

かいくんの「フセ」

こたろうくんも「フセ」

いろんなトレーニングを繰り返すことで
「この人といろんなことするの 楽しな~♪
この人といると 安心するな~♪
達成感を感じられるな~♪」
と犬達に知ってもらい、飼い主さんとの絆を深めます。
お家でも沢山トレーニング(犬にとっては仕事であり遊び!)してくださいね!
最後に、お家でどんなに発散しても甘噛みが止まないという こたろうくん。
どのくらい遊んであげれば疲れて寝てくれるのか、預かって確認してみることにしました。

ロングリードを使って、ずーっとボール投げ。
全く疲れを見せずに遊び続けるこたろうくん。

こりゃ飼い主さんも手に余らすわ!こまったな~(><;
飼い主さんの優しさで成り立ってます。パピークラスです - 2019.11.27 Wed
2016年10月
このブログ自体は2019年11月にアップしてますが、内容は2016年10月です(^^;
季節は合ってるんだけどな~
パピークラス卒業後には、歯磨き教室もやってます。
マロンちゃんは本当に飼い主さんが大好きで、信頼してるので何されても受け入れます。

磨くことよりも、ジッとしてる状態を維持するのが難しいのが犬の歯磨き。
パピークラスでは動くこととジッとすることを同じくらい教えます。
ジッと動かない事だけを強制すると反発したくなるので
ガッツリ動いた後にじっと動かない練習をしましょう。
そして何より、飼い主さんの手が優しい事が重要です。

はなちゃんの飼い主さんの手、ふんわり優し~い♬
犬が逃げ出す歯磨き練習をしてる飼い主さんは、たいていガシッと勢いよく犬のマズルを掴んでいます。
で、唇がどこにあるか分かんないから探ってるうちに犬が嫌になっちゃう。
マズルに手を添える程度で、優しく、ふわっと唇をめくる事ができれば、
犬もその手を受け入れることができると思うんですよ~。
その子の唇がどこにあるのか?
毛で隠れてて見えないけど練習して観察してると、唇をめくるポイントが分かってきますよ♪
飼い主さんの慣れも大切です^^
さてパピークラス。
飼い主さんの足元で落ち着く練習。

初めての足元練習で、ひとしきり暴れて力尽きた、こたろうくん
慣れてきたクッキーちゃんはマットの上で落ち着く練習

はみ出てるけど!笑
パピークラスをやってて良かったな~と思う時があります。
いろいろありますが、特に感動するのが
先輩犬の飼い主さんが新入りワンコを思いやってくださる時 ✨
黒い服を着た男の人を警戒すると聞き
初めての遊びの時間に緊張して固まるこたろうを気遣い
一生懸命体を小さくして手を伸ばして、遠くからご褒美をあげようとしてくれる
たまたま黒い服を着て来てたクッキーちゃんの飼い主さんの図

そして固唾を飲んで見守る飼い主さん達。
この時、ほんとに必死の気持ちでしたが
今見返すと…ウケル~笑
(笑えるのは、こたろうがこの2か月後に良い子になって卒業してくれたから!)
そして、こたろうくんの後輩が入学してきた時、
こたろうの飼い主さんが後輩犬を気遣って優しくご褒美を与えてくれます。
こんな関係が次々に受け継がれ、
雰囲気の良い、犬が緊張しないパピークラスを運営することができています。
優しい飼い主さん達に感謝 ✨ m--m ✨
2クラス目は飼い主さんに集中する練習。
迷いがちな視線を飼い主さんに確実に集めます。

あかりちゃん!こっち見て~♬
ポテトくん、集中~!

2頭とも綺麗に集中取れました♪
このブログ自体は2019年11月にアップしてますが、内容は2016年10月です(^^;
季節は合ってるんだけどな~
パピークラス卒業後には、歯磨き教室もやってます。
マロンちゃんは本当に飼い主さんが大好きで、信頼してるので何されても受け入れます。

磨くことよりも、ジッとしてる状態を維持するのが難しいのが犬の歯磨き。
パピークラスでは動くこととジッとすることを同じくらい教えます。
ジッと動かない事だけを強制すると反発したくなるので
ガッツリ動いた後にじっと動かない練習をしましょう。
そして何より、飼い主さんの手が優しい事が重要です。

はなちゃんの飼い主さんの手、ふんわり優し~い♬
犬が逃げ出す歯磨き練習をしてる飼い主さんは、たいていガシッと勢いよく犬のマズルを掴んでいます。
で、唇がどこにあるか分かんないから探ってるうちに犬が嫌になっちゃう。
マズルに手を添える程度で、優しく、ふわっと唇をめくる事ができれば、
犬もその手を受け入れることができると思うんですよ~。
その子の唇がどこにあるのか?
毛で隠れてて見えないけど練習して観察してると、唇をめくるポイントが分かってきますよ♪
飼い主さんの慣れも大切です^^
さてパピークラス。
飼い主さんの足元で落ち着く練習。

初めての足元練習で、ひとしきり暴れて力尽きた、こたろうくん
慣れてきたクッキーちゃんはマットの上で落ち着く練習

はみ出てるけど!笑
パピークラスをやってて良かったな~と思う時があります。
いろいろありますが、特に感動するのが
先輩犬の飼い主さんが新入りワンコを思いやってくださる時 ✨
黒い服を着た男の人を警戒すると聞き
初めての遊びの時間に緊張して固まるこたろうを気遣い
一生懸命体を小さくして手を伸ばして、遠くからご褒美をあげようとしてくれる
たまたま黒い服を着て来てたクッキーちゃんの飼い主さんの図

そして固唾を飲んで見守る飼い主さん達。
この時、ほんとに必死の気持ちでしたが
今見返すと…ウケル~笑
(笑えるのは、こたろうがこの2か月後に良い子になって卒業してくれたから!)
そして、こたろうくんの後輩が入学してきた時、
こたろうの飼い主さんが後輩犬を気遣って優しくご褒美を与えてくれます。
こんな関係が次々に受け継がれ、
雰囲気の良い、犬が緊張しないパピークラスを運営することができています。
優しい飼い主さん達に感謝 ✨ m--m ✨
2クラス目は飼い主さんに集中する練習。
迷いがちな視線を飼い主さんに確実に集めます。

あかりちゃん!こっち見て~♬
ポテトくん、集中~!

2頭とも綺麗に集中取れました♪